飼い主バカの話になります。
どうか、ご容赦を...m(__)m
土曜日、群馬の母方の田舎でお墓参りをしてきました。ちょうど、その日は祖父の命日でした。
蘭も毎回お墓参りをしてきます。いつもそうですが、粗相をしたり、悪さをしないので、安心して連れて歩けます。道順も判っているので、さっさと自分から先立って歩いて行きます。
父が水を汲んだりしている時、ご住職の奥さんが、用事を済ませに外に出てきました。
蘭を見ると、ニコニコしてそばに来て、色々と話をしました。
ご住職から、蘭の話は色々聞いているそうで「ホントにびっくりするくらい手のかからない、躾の良くできたワンちゃんなんですってね。『法要の間も、じっと座ってお経を聞いてる。ちゃんと判ってるんだねぇ』と住職から話が何度も出てます」と褒めて頂きました。
蘭は、叔父の告別式(セレモニーホールでの)や、お寺の本堂で執り行われた法要にも家族の一員として、ご住職の許可を頂いて参列しているのです。
鐘や木魚の音にも驚いて吠える事なく静かに故人を悼んでいるかのようにしています。下手な人間の子供よりも大人しくしているので、ご住職も驚き、感心して家族の間でも良く話が出るようなのです。

確かに、蘭は犬らしくないって言えば犬らしくないかもしれません。子犬の頃から、コードや家具はかじったためしは無いし、テーブルの上などに食べ物を置いていても勝手に食べたりはしないし(それが食べたことのあるものでも、自分のおやつであっても)。
よくある留守番中の悪さや盗み食いはしたことがないのです。
散歩中に知人と会って話を始めると何も言わなくても座って待ってます。
良く躾られて...って言われますが、特にこれと言った躾したこともなく...(^_^;)
蘭の生まれ持った性格だと思います。
あとは、良く話しかけてるくらいですね。子犬の頃、最初にかかった獣医さんに言われた言葉で「『良い子だねぇ、良い子だねぇ。大好きだよ~』って言うと、ホントに良い子になるんですよ」って通り、それだけは良く言ってましたけど(笑)
良い子って...まぁ確かに人間から見た良い子でもありますけど、人間社会で一緒に生きているので、まず他人や他犬に迷惑をかけないのが第一ですからね。
そんな蘭ですが、変わってる面もあります。
我が家自家製の沢庵が大好きなのです。自家製なので、塩分控えめで、勿論保存料等は使っていませんので安心安全な食べ物です。
ポリポリと良い音をさせて嬉しそうに食べています(2~3切れほどしかあげませんが)
それと...近所の母のお友達の家のキュウリの糠漬け。こちらも、塩分控えめで更に浅漬けが大好きです(笑)
時々頂きに行くのですが、蘭もそれを楽しみにしていて「おばちゃん家にキュウリを貰いに行こうね」と言うと先立って間違いなくその家まで案内して行くそうです。
そして、そちらでは「蘭ちゃん、上がって良いよ~」と言われているので、いつも上がり框(かまち)に前足をかけて、糠漬けを洗って出して貰うのを待ってるそうです。
その場で、だいたい1本食べて満足して帰って来るそうです(笑)
蘭にとっては「そこの家でキュウリの糠漬けを食べる」事に意義があるようで(笑)、頂いてきて自宅で食べるのとは、また別物のようなんだとか...(笑)
出して貰えないと、出して貰えるまで糠漬けの入ってる容器をじーっと見つめて動かなかったり、嫌々帰るそうです(笑)
そんな面もある蘭ですが、ホントに、はっきり言って『手のかからない子』です。
人間と同じように、愛情持って接して沢山話しかけることは大変良い効果を及ぼすものだと思います。
何だかとりとめもない話になってしまいました(^_^;)そんな蘭もあと1ヶ月で9歳の誕生日を迎えます。
元気で過ごしてくれるのが一番です。